1時間以内に、56人が料金診断しました
       スターくん
ざっくりいくらかかるの?
外壁塗装の相場を見てみる

外壁トタン張替えの費用相場を徹底解説|工法・耐用年数・見積りの注意点まで

築20年を超える住宅では、紫外線や雨風の影響で外壁の劣化が進み、特にトタン外壁はサビや塗膜の剥がれが目立ってきます。「外壁 トタン 張替え 費用相場」で検索される方の多くは、ご自宅のメンテナンスやリフォームを具体的に検討されており、一体どのくらいの費用がかかるのか、信頼できる情報を求めていることでしょう。トタン外壁のメンテナンスは、放置すると雨漏りや下地の腐食に繋がり、結果的にさらに高額な修繕費用が必要になるケースも少なくありません。本記事では、外壁トタンの張替えにおける費用相場を、工法の違いや住宅の規模別に分かりやすくまとめました。さらに、張替えのサインとなる劣化症状の見極め方、工事の具体的な流れ、費用を左右する要因、そしてリフォームで失敗しないための見積もり時の注意点まで、専門家の視点から徹底的に解説します。施工実績3,000件以上を誇るスターペイントが、大切な住まいを長持ちさせるための確かな情報をお届けします。


1. 外壁トタン張替えの費用相場とは

トタン外壁の張替え費用は、現在の外壁の状態や選択する工法、施工する面積によって大きく変動します。費用を考える上で最も重要なのは、総額だけでなく「何に」「いくら」かかるのかという内訳を理解することです。まずは、一般的な費用相場を把握し、ご自宅のケースと照らし合わせるための基礎知識を身につけましょう。

1-1.外壁トタン張替えの㎡単価と総額相場

外壁トタンの張替えにかかる費用は、1平方メートル(㎡)あたりの単価で計算されるのが一般的です。この㎡単価には、材料費と工事費(手間賃)が含まれています。現在の主流であるガルバリウム鋼板などの金属サイディングへの張替えを想定した場合、㎡単価の相場は7,000円~15,000円程度です。この単価に、ご自宅の外壁面積を掛けることで、おおよその工事費用を算出できます。

しかし、実際の工事では外壁材の費用以外にも、足場の設置費用、既存トタンの撤去・処分費用、下地の補修費用などが別途必要になります。これらの費用を含めた総額の相場は、一般的な30坪程度の住宅で120万円~250万円が目安となります。

以下の表は、住宅の坪数ごとの外壁面積の目安と、それに伴う総額費用相場をまとめたものです。ご自宅の大きさに近いものを参考にしてください。

【坪数別】外壁トタン張替えの費用総額の目安

坪数外壁面積の目安カバー工法の費用相場張替え工法の費用相場
20坪約80~100㎡80万円~150万円100万円~180万円
30坪約110~140㎡100万円~180万円120万円~250万円
40坪約150~180㎡130万円~230万円160万円~300万円
50坪約190~220㎡170万円~280万円200万円~350万円
60坪約230~260㎡200万円~330万円240万円~400万円

※上記はあくまで一般的な目安です。住宅の形状、劣化状況、使用する材料のグレード、付帯工事(雨樋交換など)の有無によって費用は変動します。
※費用に幅があるのは、主に「カバー工法」と「張替え工法」の違いや、下地の劣化具合による補修費用の差が影響するためです。次の項目で、この2つの工法の違いと費用について詳しく見ていきましょう。正確な費用を知るためには、専門業者による現地調査と詳細な見積もりが不可欠です。

ご自宅の費用相場を今すぐチェック!

「うちの家だと、具体的にいくらになるんだろう?」と思われた方へ。まずは3分で完了する無料シミュレーションで、ご自宅の概算費用を把握してみませんか?

たった3分で外壁・屋根塗装の相場が分かる!

1-2. カバー工法と張替え工法の費用比較と特徴

トタン外壁のリフォームには、大きく分けて「カバー工法」と「張替え工法」の2つの方法があります。どちらを選択するかによって、費用、工期、そしてリフォーム後の住まいの性能が大きく変わるため、それぞれの特徴を正しく理解し、ご自宅の状態に合った最適な方法を選ぶことが重要です。

カバー工法は、既存のトタン外壁の上から新しい外壁材(主に軽量な金属サイディング)を重ねて張る工法です。既存の外壁を撤去する必要がないため、工事費用や工期を抑えられるのが最大のメリットです。

一方、張替え工法は、既存のトタン外壁をすべて撤去し、下地から新しく作り直した上で新しい外壁材を張る工法です。費用と工期はかかりますが、外壁の下に隠れている防水シートや構造材の状態を確認・補修できるため、建物の根本的な問題を解決でき、長期的な安心感に繋がります。

カバー工法と張替え工法の比較表

項目カバー工法張替え工法
費用安い(撤去・処分費が不要)高い(撤去・処分費・下地補修費がかかる)
m²単価目安6,000円~12,000円8,000円~15,000円
工期短い(約1~3週間)長い(約2~4週間)
メリット・費用を抑えられる
・工期が短い
・廃材が少なく環境負荷が低い
・断熱性、遮音性が向上する
・外壁下地の状態を確認・補修できる
・建物の根本的な劣化を解決できる
・耐震性の向上(建物の軽量化)
・長期的な安心感が得られる
デメリット・下地の劣化は確認・補修できない
・建物の総重量がわずかに増加する
・外壁材の選択肢が限られる(軽量なもの)
・将来のリフォームは基本的に張替えになる
・費用が高額になる
・工期が長くなる
・解体時に騒音や粉塵が発生する
・廃材が多く出る
おすすめのケース・下地の劣化が軽微な場合
・費用や工期を抑えたい場合
・断熱性や遮音性を向上させたい場合
・下地の腐食や雨漏りが疑われる場合
・建物を根本からリフレッシュしたい場合
・築年数が古く、長期的な安心を求める場合

どちらの工法が適しているかは、現在のトタン外壁の劣化状況、特にその下地の状態によって大きく左右されます。表面的なサビや色褪せ程度であればカバー工法も有効な選択肢ですが、サビが進行して穴が開いていたり、外壁が波打つように変形していたりする場合は、下地までダメージが及んでいる可能性が高いため、張替え工法で根本から修理することをおすすめします。


2. 外壁トタンの劣化症状と張替えが必要なタイミング

外壁の劣化は、見た目の問題だけでなく、住まいの寿命を縮める重大なサインです。劣化の状態によっては、簡単な塗装メンテナンスで済む場合もあれば、カバー工法や張替えといった大規模な工事が必要になる場合もあります。適切なタイミングで最適なリフォームを行うために、まずはご自宅の壁の状態を正しく把握しましょう。

2-1.トタン外壁の代表的な劣化症状(サビ・剥がれ・穴あきなど)

トタン(亜鉛めっき鋼板)は、鉄板を亜鉛でコーティングした素材です。表面の塗装と亜鉛めっきがバリアとなり、サビの発生を防いでいますが、経年劣化によりその機能が失われると、以下のような症状が現れます。

  1. チョーキング(白亜化現象)
    外壁を手で触ったときに、白い粉が付着する現象です。これは、塗料の成分である顔料が、紫外線や雨風によって分解され、粉状になって表面に現れたものです。塗膜の防水機能が低下し始めている初期のサインであり、塗装メンテナンスを検討する最初の目安となります。この段階であれば、高圧洗浄と再塗装で対応可能です。
  2. 塗膜の膨れ・剥がれ
    塗膜が水ぶくれのように膨らんだり、パリパリと剥がれてきたりする症状です。塗膜とトタンの間に水分が侵入し、密着性が失われていることが原因です。剥がれた部分から雨水が直接トタンに触れるため、サビの発生リスクが非常に高まります。剥がれが広範囲に及ぶ場合は、塗装だけでは対応しきれず、張替えやカバー工法の検討が必要になります。
  3. サビの発生
    トタン外壁で最も代表的な劣化症状です。最初は点々とした「点サビ」から始まり、放置すると広範囲に広がる「面サビ」へと進行します。サビはトタンの主成分である鉄が酸化している状態であり、耐久性を著しく低下させます。軽度なサビであれば、ケレン(サビ落とし)作業を入念に行い、サビ止め塗料を塗布した上で再塗装することも可能ですが、サビが深く進行している場合は塗装では防ぎきれません。
  4. コケ・カビの発生
    日当たりの悪い北面や、湿気が溜まりやすい場所に発生しやすい症状です。塗膜の防水性が低下し、外壁表面に水分が滞留することで発生します。美観を損なうだけでなく、コケやカビが根を張ることで塗膜をさらに傷め、劣化を促進させる原因にもなります。高圧洗浄で除去できますが、再発を防ぐためには防カビ・防藻性の高い塗料を選ぶことが重要です。
  5. 穴あき・変形
    サビが進行し、トタン自体が腐食して穴が開いてしまう末期症状です。ここまで来ると、塗装での補修は不可能です。穴から雨水が直接壁の内部に侵入し、断熱材や柱といった構造躯体を腐食させる原因となり、雨漏りに直結します。外壁が波打つように変形している場合も、下地材が湿気によって腐食・変形している可能性が考えられます。これらの症状が見られる場合は、迷わず張替え工法を選択し、下地からの全面的な点検・補修を行う必要があります。

2-2.外壁トタンの耐用年数とリフォームの目安時期

トタン外壁の寿命は、そのメンテナンス状況によって大きく左右されます。一般的に、トタン自体の耐用年数は10年~20年と言われています。しかし、これは定期的なメンテナンスが行われていることが前提の年数です。

重要なのは、トタンを保護している「塗膜」の寿命です。使用される塗料のグレードにもよりますが、塗膜の耐用年数は5年~10年が目安です。この期間を過ぎると、前述したチョーキングや色褪せといった劣化症状が現れ始め、防水機能が低下していきます。

したがって、トタン外壁を長持ちさせるための理想的なリフォームサイクルは以下のようになります。

  • 5年~10年ごと:塗装メンテナンス
    軽微な劣化症状のうちに、高圧洗浄と再塗装を行います。これにより、トタン本体を保護し、寿命を延ばすことができます。
  • 15年~20年以降:カバー工法または張替え
    塗装メンテナンスを繰り返していても、トタン自体の経年劣化は避けられません。サビの進行や変形が見られるようになったり、下地の状態が気になったりする築20年前後が、カバー工法や張替えを本格的に検討する一つの大きな目安時期と言えるでしょう。特に、これまで一度もメンテナンスをしてこなかった場合は、劣化が内部まで進行している可能性が高いため、早めに専門家による診断を受けることを強く推奨します。

3. 工法別に見る張替え費用の詳細

「張替え工法」と「カバー工法」は、どちらも外壁を一新するリフォームですが、その工程と費用内訳は大きく異なります。ご自宅の状態と予算に合わせて最適な選択をするために、それぞれの工法で「何に」「どれくらい」の費用がかかるのかを詳しく理解しておきましょう。

3-1.張替え工法の費用内訳とメリット・デメリット

張替え工法は、既存の外壁をすべて撤去し、下地から新しくする本格的なリフォームです。そのため、費用は高額になりますが、住まいの寿命を延ばし、長期的な安心を得られるという大きなメリットがあります。

【張替え工法の主な費用内訳】

費目内容30坪住宅での費用目安
仮設足場費安全な作業環境を確保するための足場の設置・解体費用。飛散防止ネットも含む。15万円~25万円
既存外壁撤去費現在のトタン外壁を取り壊し、撤去する費用。8万円~15万円
廃材処分費撤去した古いトタンや下地材を法律に則って処分する費用。5万円~10万円
下地補修・工事費撤去後に現れる下地(防水シート、胴縁、構造用合板など)の点検と補修・交換費用。10万円~30万円(※劣化状況による)
新規外壁材費新しく張る外壁材(ガルバリウム鋼板など)の材料費。40万円~80万円
新規外壁施工費新しい外壁材を張り付ける職人の工事費(手間賃)。30万円~60万円
諸経費現場管理費、交通費、駐車場代、各種保険料など。5万円~15万円
合計目安120万円~250万円

※下地の劣化が激しく、構造材の補修などが必要になった場合は、上記の目安を上回ることがあります。

【メリット】

  • 建物の根本改善: 最大のメリットは、普段は見ることのできない壁の内部、つまり防水シートや下地、断熱材、さらには柱の状態まで直接確認し、必要であれば補修・交換できる点です。これにより、雨漏りのリスクを根本から断ち切り、建物の構造的な強度を回復させることができます。
  • 耐震性の向上: 既存の重い外壁材(例:モルタル)から軽量な金属サイディングに張り替える場合、建物の総重量が軽くなるため、地震時の揺れに対する負担が軽減され、耐震性が向上します。
  • 断熱性能の向上: 外壁を撤去するタイミングで、高性能な断熱材を新たに追加・交換することが可能です。これにより、夏は涼しく冬は暖かい、省エネ性能の高い住まいを実現できます。
  • 資産価値の維持: 建物を構造から健全な状態にリフレッシュすることで、長期的な資産価値の維持・向上に繋がります。

【デメリット】

  • 高額な費用: カバー工法と比較して、撤去費、処分費、下地補修費が加わるため、どうしても費用は高くなります。
  • 長い工期: 解体作業や下地工事が加わる分、工期が長くなります。その間の生活にも影響が出る可能性があります。
  • 騒音・粉塵の発生: 既存外壁の解体時には、大きな音やホコリが発生するため、近隣への配慮が不可欠です。

3-2.カバー工法の費用内訳とメリット・デメリット

カバー工法は、既存の外壁を活かし、その上から新しい外壁材を被せる工法です。解体作業がないため、費用と工期を大幅に圧縮できるのが魅力です。

【カバー工法の主な費用内訳】

費目内容30坪住宅での費用目安
仮設足場費張替え工法と同様、足場の設置・解体費用。15万円~25万円
下地処理(胴縁)費既存壁の上に新しい外壁材を取り付けるための下地(胴縁)を設置する費用。10万円~20万円
新規外壁材費新しく張る外壁材(主に軽量な金属サイディング)の材料費。40万円~80万円
新規外壁施工費新しい外壁材を張り付ける職人の工事費(手間賃)。25万円~50万円
諸経費現場管理費、交通費、駐車場代、各種保険料など。5万円~15万円
合計目安100万円~180万円

※既存トタンの浮きやサビが激しい場合、部分的な補修費用が追加で発生することがあります。

【メリット】

  • 費用の抑制: 解体費や廃材処分費がかからないため、張替え工法に比べて総額を20~30%程度抑えることが可能です。
  • 短い工期: 解体工程がない分、工事期間を短縮できます。住まいへの影響も最小限に抑えられます。
  • 断熱性・遮音性の向上: 既存の壁と新しい壁の間に空気層ができるため、壁が二重構造になり、断熱性能や遮音性能が向上します。特に金属サイディングの中には断熱材が裏打ちされた製品も多く、より高い効果が期待できます。
  • 廃材が少ない: 既存壁を壊さないため、発生する廃材が少なく、環境に優しい工法と言えます。

【デメリット】

  • 下地の状態が不明: 最大のデメリットは、既存壁の内側の状態を確認できないことです。もし下地で腐食や雨漏りが進行している場合、それに気づかずに蓋をしてしまうことになり、問題を先送りにしてしまうリスクがあります。
  • 建物の重量増加: 新しい外壁材の分だけ、建物全体の重量がわずかに増加します。そのため、建物の構造や耐震基準を考慮し、軽量な外壁材を選ぶ必要があります。
  • 納まりの調整が必要: 外壁の厚みが増すため、窓サッシ周りや換気フード周りなどの「納まり」に工夫が必要になる場合があります。
  • 将来的な制限: 一度カバー工法を行うと、次のリフォームでは基本的にカバー工法は選択できず、二重になった外壁をすべて撤去する大掛かりな張替え工事が必要になります。

最適な工法と費用をシミュレーションしませんか?

「カバー工法と張替え工法、うちの場合はどちらが良いの?」そんな疑問をお持ちなら、ぜひ無料の見積シミュレーションをご活用ください。ご自宅にぴったりの工事プランと費用がすぐにわかります。

たった3分で外壁・屋根塗装の相場が分かる!


4. 外壁トタン張替えにかかる工期と工程

外壁のリフォームは、数日から数週間にわたる工事です。事前に工事全体の流れや日数の目安を把握しておくことで、工事期間中の生活の段取りをスムーズに進めることができ、安心して完成を待つことができます。天候に左右されることもありますが、一般的なスケジュールを理解しておきましょう。

4-1.張替え工事の一般的な流れ(足場設置から撤去まで)

外壁の張替え工事は、安全管理と品質確保のために、段取り良く進められます。以下が、着工から完工までの一般的な工程です。

  1. 近隣へのご挨拶(着工前日~3日前)
    工事中は騒音や車両の出入りでご近所に迷惑をかける可能性があるため、施工業者が事前に挨拶回りを行います。施主様も一緒に回ると、より丁寧な印象を与えられます。
  2. 仮設足場の設置・飛散防止ネットの養生(1日目)
    職人が安全かつ効率的に作業するための足場を組み上げます。同時に、高圧洗浄の水しぶきや塗料、ホコリなどが近隣に飛び散らないよう、建物全体をメッシュ状の飛散防止ネットで覆います。
  3. 既存トタン外壁の撤去(1~3日)
    現在のトタン外壁を一枚ずつ丁寧に取り外していきます。この際、騒音やホコリが最も発生しやすい工程となります。
  4. 下地の点検・補修(1~3日)
    外壁を撤去した後に現れる、防水シートや下地材(胴縁、構造用合板など)、断熱材の状態を隅々までチェックします。防水シートの破れ、木材の腐食、断熱材のズレなどが見つかった場合は、この段階で補修・交換を行います。この工程の丁寧さが、住まいの寿命を大きく左右します。
  5. 防水シート・胴縁の設置(1~2日)
    新しい防水シート(透湿防水シート)を建物全体に隙間なく張り巡らせます。その後、新しい外壁材を取り付けるための下地となる木材(胴縁)を一定間隔で施工します。この胴縁は、通気層を確保する重要な役割も担います。
  6. 新規外壁材の施工(3~7日)
    ガルバリウム鋼板などの新しい外壁材を、建物の下から上へと順番に張り上げていきます。窓やドアの周りは、雨水が侵入しないよう、特に慎重な作業が求められます。
  7. 役物(やくもの)・付帯部の取り付け(1~2日)
    外壁の角部分(出隅・入隅)や窓サッシ周り、軒天との取り合い部分などに、仕上げ材である「役物」を取り付けます。雨樋や換気フードなどもこのタイミングで復旧または新品に交換します。
  8. 最終検査・手直し(1日)
    施工業者による社内検査と、施主様立ち会いのもとでの最終確認を行います。傷や汚れ、施工不良がないかを入念にチェックし、問題があれば手直しを行います。
  9. 足場の解体・清掃(1日)
    すべての工事が完了したら、足場と飛散防止ネットを解体・撤去します。最後に敷地内全体を清掃し、工事完了となります。
  10. お引き渡し
    保証書などを受け取り、すべての工程が終了します。

4-2.工期の目安と施工面積ごとのスケジュール例

外壁張替えの工期は、天候、建物の大きさや形状、下地の劣化状況によって変動しますが、一般的な目安は以下の通りです。

  • カバー工法の場合: 約1週間~3週間
  • 張替え工法の場合: 約2週間~4週間

特に、雨や雪、強風の日は、屋外での作業が中止となるため、梅雨や台風の時期は工期が延びやすくなります。

以下に、30坪の住宅を想定したスケジュール例を表にまとめました。

【30坪住宅の張替え工事スケジュール例(天候順調の場合)】

工程1週目2週目3週目4週目
近隣挨拶
足場設置
外壁撤去
下地補修
防水シート施工
新規外壁施工
付帯部取付
最終検査
足場解体
お引き渡し

このスケジュールはあくまで一例です。実際には、下地の補修に時間がかかったり、天候不順で作業が中断したりすることで、工期は変動します。工事契約前には、業者から工程表を提示してもらい、おおよそのスケジュールを共有しておくことが大切です。


5. 外壁トタン張替え費用を左右する要因

外壁トタン張替えの費用は、どの家でも一律というわけではありません。建物の条件や選ぶ材料によって大きく変動します。費用を少しでも抑え、賢くリフォームを行うためには、何が価格に影響を与えるのかを知っておくことが重要です。

5-1.面積・立地・足場の有無による費用差

工事の基本的な費用は、建物の「外的要因」によって大きく左右されます。

  • 施工面積
    最も直接的に費用に影響するのが、外壁の施工面積です。当然ながら、面積が広くなればなるほど、必要な材料費と人件費が増えるため、総額は高くなります。ただし、一般的に面積が大きくなるほど、㎡あたりの単価は割安になる傾向があります。逆に、面積が非常に小さい工事の場合、職人の手間はそれなりにかかるため、㎡単価は割高になることがあります。
  • 建物の形状と階数
    同じ坪数でも、正方形に近いシンプルな形状の家と、凹凸の多い複雑な形状の家とでは、後者の方が外壁面積は広くなります。また、角(出隅・入隅)の部分は施工に手間がかかるため、複雑な形状の家は費用が上がる要因となります。同様に、2階建てよりも3階建ての方が、外壁面積も足場の規模も大きくなるため、費用は高くなります。
  • 立地条件
    見落としがちですが、住宅が建っている立地条件も費用に影響します。例えば、隣家との距離が近く、足場を組むスペースが十分に確保できない狭小地の場合、通常の足場よりも特殊な足場が必要になったり、作業効率が落ちたりするため、追加費用がかかることがあります。また、前面道路が狭く、工事車両や資材運搬車の駐車スペースがない場合、別途駐車場を借りる費用や、資材を人の手で運ぶ手間賃が上乗せされる可能性もあります。
  • 足場の必要性
    外壁工事において、足場は安全かつ高品質な施工のために不可欠であり、費用全体のかなりの割合を占めます(一般的に総額の15~20%)。この足場費用を節約する最も効果的な方法は、他の高所作業が必要なリフォームと同時に行うことです。例えば、屋根の塗装や葺き替え、雨樋の交換などを外壁リフォームと同時に実施すれば、足場を一度で済ませることができるため、別々に工事を行うよりもトータルで20万円~30万円程度の費用を節約できます。

5-2.素材の選択(トタン vs ガルバリウムなど)による違い

張替え工事で使用する新しい外壁材の種類は、費用と将来的なメンテナンスコストの両方に大きく影響します。現在、古いトタン(亜鉛めっき鋼板)から新しい外壁材に張り替える場合、「トタン」が再び選ばれることはほとんどありません。より耐久性や防錆性に優れた後継素材が主流となっています。

  • ガルバリウム鋼板
    現在の金属サイディング市場で最も主流となっている素材です。アルミニウム、亜鉛、シリコンから成る合金でめっきされており、トタンの3~6倍の防錆性を誇ります。軽量で建物への負担が少なく、耐震性にも優れています。デザインもシンプルでモダンなものから木目調、石積調まで豊富にあり、価格と性能のバランスが非常に良いため、多くのリフォームで採用されています。費用はトタンよりは高価ですが、その耐久性から長期的なコストパフォーマンスに優れています。
  • SGL(エスジーエル)鋼板
    ガルバリウム鋼板のめっき層にマグネシウムを添加し、防錆性をさらに高めた次世代の鋼板です。特に、傷が付いた部分のサビの広がりを防ぐ効果(自己修復作用)が格段に向上しており、沿岸部などの塩害が懸念される地域や、より高い耐久性を求める場合に最適です。性能が高い分、価格もガルバリウム鋼板より1~2割程度高価になります。
  • 断熱材一体型金属サイディング
    ガルバリウム鋼板などの表面材の裏側に、ウレタンフォームなどの断熱材を充填した高機能な外壁材です。通常の金属サイディングに比べて断熱性能が格段に向上するため、冷暖房効率が上がり、光熱費の削減に繋がります。また、遮音性も高まるため、屋外の騒音が気になるご家庭にもおすすめです。機能性が高い分、材料価格も高くなりますが、省エネ効果による将来的なメリットも考慮して検討する価値があります。

素材選びのポイントは、初期費用だけでなく、その素材が持つ耐用年数やメンテナンスの頻度といった「ライフサイクルコスト」で考えることです。多少初期費用が高くても、耐久性が高くメンテナンスの手間がかからない素材を選ぶことが、結果的に総費用を抑えることに繋がるケースも少なくありません。


6. 外壁トタンと他外壁材の費用比較

外壁の張替えは、建物の印象を大きく変える絶好の機会です。トタンからの張替えを機に、他の素材も選択肢に入れてみることで、デザイン性や機能性など、よりご自身の希望に合った住まいを実現できるかもしれません。ここでは、代表的な外壁材との費用や特徴を比較してみましょう。

6-1.金属サイディングやガルバリウムとの比較表

トタンからの張替えで最もポピュラーな選択肢は、同じ金属系のサイディングです。軽量で建物への負担が少ないため、カバー工法にも張替え工法にも適しています。中でも「ガルバリウム鋼板」は中心的な存在ですが、他にも特徴の異なる金属サイディングがあります。

金属系外壁材の比較表

種類m²単価目安(材料+工事費)耐用年数(塗膜)特徴
トタン(亜鉛めっき鋼板)(現在新規採用は稀)5~10年安価だがサビやすく、耐用年数が短い。
ガルバリウム鋼板7,000円~12,000円10~20年現在主流。トタンの3~6倍の防錆性。軽量でデザイン豊富。コストパフォーマンスに優れる。
SGL鋼板8,000円~14,000円15~25年ガルバリウム鋼板の進化版。特に耐傷性、耐食性に優れる。沿岸部におすすめ。
アルミサイディング9,000円~15,000円15~25年非常に軽量でサビに強い。塩害に強く、カバー工法に適している。ガルバリウムより高価。
ステンレスサイディング12,000円~20,000円20年以上非常に高い耐久性と耐食性を誇るが、高価なため一般住宅での採用は少ない。

トタンからの張替えでは、多くの場合、ガルバリウム鋼板が第一候補となります。その理由は、価格、耐久性、デザイン性のバランスが最も優れているためです。より厳しい環境(沿岸部など)や、ワンランク上の耐久性を求めるならSGL鋼板、軽さとメンテナンス性を最優先するならアルミサイディングといった選択肢が考えられます。

6-2.サイディングやモルタルとの違いと費用感

金属系以外にも、日本の住宅で広く採用されている外壁材があります。それぞれの特徴と、張替え時の費用感を比較してみましょう。

  • 窯業(ようぎょう)系サイディング
    セメントと繊維質を主原料とした板状の外壁材で、国内の戸建て住宅で最もシェアが高い素材です。デザイン(レンガ調、タイル調、木目調など)が非常に豊富で、耐火性にも優れています。ただし、素材自体は水を吸いやすいため、表面の塗装による防水機能が非常に重要です。また、金属サイディングに比べて重量があるため、既存壁がトタンの場合、張替え工法で採用されるのが一般的です。
    費用感(張替え): 8,000円~15,000円/㎡。金属サイディングと同等か、デザイン性の高いものはやや高価になる傾向があります。
  • モルタル
    セメント、砂、水を練り混ぜて作られる塗り壁材です。職人が手作業で仕上げるため、サイディングのようなつなぎ目(コーキング)がなく、独特の風合いや質感を出すことができます。デザインの自由度が高い一方、ひび割れ(クラック)が発生しやすいというデメリットがあります。重量があるため、トタンからの張替えでモルタルを選択する場合、下地からしっかりと作り直す必要があります。
    費用感(張替え): 9,000円~16,000円/㎡。左官職人の技術が必要なため、工事費は高くなる傾向があります。

各種外壁材との張替え費用比較

外壁材の種類m²単価目安(張替え)特徴
金属サイディング7,000円~15,000円軽量、高耐久、モダンなデザイン。カバー工法にも適する。
窯業系サイディング8,000円~15,000円デザイン豊富、耐火性。重量があり、定期的な塗装・コーキング補修が必須。
モルタル9,000円~16,000円デザイン自由度が高い、つなぎ目がなく美しい。ひび割れリスクあり。
樹脂サイディング8,000円~14,000円軽量、耐候性・耐塩害性、メンテナンスフリーに近い。デザインは限定的。
ALCパネル10,000円~18,000円軽量気泡コンクリート。断熱性、耐火性、遮音性に優れるが、高価で防水性が低い。

トタンからのリフォームを考える際、もし既存の外壁や構造に大きな問題がなければ、軽量で建物への負担が少ない金属サイディング(ガルバリウム鋼板など)が、カバー工法・張替え工法の両方において最も合理的な選択肢と言えるでしょう。他の素材を選ぶ場合は、それぞれのメリット・デメリットと、建物の構造的な条件、そして将来のメンテナンス計画まで含めて総合的に判断することが重要です。


7. 外壁トタン張替えで失敗しないための注意点

外壁張替えは、決して安い買い物ではありません。だからこそ、「思っていた仕上がりと違う」「後から追加費用を請求された」といった失敗は絶対に避けたいものです。リフォームの満足度は、工事そのものの品質はもちろんのこと、契約前の「業者選び」と「見積もりの精度」で決まると言っても過言ではありません。

7-1.見積書で必ず確認すべき項目(撤去費・廃材処理費など)

業者から提出された見積書は、金額の安さだけで判断してはいけません。詳細な内訳までしっかりと目を通し、不明な点は必ず質問することが、後々のトラブルを防ぐ最大のポイントです。特に「一式」という表記が多く、何にいくらかかるのかが不明瞭な見積書には注意が必要です。

【見積書で最低限確認すべきチェックリスト】

  • 工事内容の明確さ: 「外壁張替え工事 一式」ではなく、「カバー工法」なのか「張替え工法」なのかが明記されているか。
  • 各項目の単価と数量:
    • 足場代: ㎡単価と全体の面積(数量)が記載されているか。
    • 材料費: 使用する外壁材のメーカー名、商品名、グレード、単価、数量が正確に記載されているか。「ガルバリウム鋼板」だけでなく、どの製品を使うのかまで確認しましょう。
    • 施工費(手間賃): 各工程(撤去、下地、新規張りなど)の費用が分かるようになっているか。
  • 必須項目の記載漏れ:
    • 既存外壁撤去費(※張替えの場合): 既存のトタンを撤去する費用が含まれているか。
    • 廃材処理費(※張替えの場合): 撤去した廃材を適正に処分するための費用が含まれているか。これが含まれていないと、不法投棄に繋がる悪質業者の可能性もあります。
    • 下地補修費: どの程度の補修までを見積もりに含んでいるのか。例えば「軽微な補修は含むが、構造材の交換が必要な場合は別途」など、想定外の事態が発生した場合の取り決めを確認しておくことが重要です。
    • 役物・付帯工事費: コーナー部分の部材(役物)や、雨樋、換気フードなどの交換・復旧費用が含まれているか。
    • 諸経費: 現場管理費や交通費などが含まれているか。あまりに高額な場合は内容を確認しましょう。
  • 保証内容: 工事に対する保証(施工保証)と、製品に対する保証(メーカー保証)の内容と期間が明記されているか。

これらの項目を丁寧に確認し、少しでも疑問があれば遠慮なく質問しましょう。その際の回答が曖昧だったり、面倒くさそうな態度を取ったりする業者は、避けた方が賢明です。誠実な業者であれば、顧客が納得するまで丁寧に説明してくれます。

7-2.複数業者で比較する重要性と相場の見極め方

適正な価格で質の高い工事を行うためには、必ず複数の業者から見積もりを取る「相見積もり」を行うことが不可欠です。最低でも3社から見積もりを取り、比較検討することをおすすめします。

相見積もりを行うことで、以下のようなメリットがあります。

  • 費用相場の把握: 1社だけの見積もりでは、その金額が高いのか安いのか判断できません。複数の見積もりを比較することで、ご自宅の工事内容におけるおおよその費用相場が見えてきます。
  • 悪徳業者の見極め: 極端に安すぎる、あるいは高すぎる見積もりを提示する業者をふるいにかけることができます。特に、理由なく大幅な値引きを提示して契約を急かす業者には注意が必要です。
  • 提案内容の比較: 業者によって、提案してくる工法や材料が異なる場合があります。それぞれの業者がなぜその提案をしたのか理由を聞くことで、よりご自宅に合った最適なリフォームプランを見つけ出すことができます。

【見積もり比較のポイント】

  1. 総額だけで判断しない: 最も安い業者に飛びつくのは危険です。安さの裏には、必要な工程を省いていたり、グレードの低い材料を使っていたり、後から追加請求をしたりする可能性があります。
  2. 同じ条件で比較する: 各社に同じ希望(使用したい材料、工法など)を伝え、できるだけ同じ土俵で見積もりを依頼しましょう。そうすることで、純粋な価格と提案力の比較がしやすくなります。
  3. 担当者の対応力を見る: 見積もりの内容だけでなく、担当者の専門知識の豊富さ、質問に対する回答の的確さ、対応の丁寧さなども重要な判断材料です。工事期間中、密にコミュニケーションを取る相手だからこそ、信頼できる人柄かどうかもしっかりと見極めましょう。
  4. 施工実績を確認する: その業者が過去にどのような工事を手掛けてきたのか、ホームページなどで施工事例を確認しましょう。特に、トタン外壁の張替えのような専門的な工事の実績が豊富であれば、より安心して任せることができます。

8. コラムのまとめ

今回は、外壁トタンの張替えにかかる費用相場を中心に、工法の選び方からリフォームで失敗しないための注意点までを網羅的に解説しました。最後に、本記事の重要なポイントを改めて整理します。

  • トタン外壁張替えの費用相場を再確認
    張替え費用の総額は、30坪の住宅で120万円~250万円が目安です。この金額は、足場代、材料費、工事費、既存外壁の撤去・処分費などを含んだものです。㎡単価では7,000円~15,000円程度が相場となります。
  • 張替え工法とカバー工法の違いを整理
    リフォームには、既存壁を撤去する「張替え工法」と、上から重ね張りする「カバー工法」があります。費用と工期を抑えたいならカバー工法、下地の劣化が懸念され、根本的な解決と長期的な安心を求めるなら張替え工法が適しています。どちらを選ぶかは、現在の外壁の劣化状況次第です。
  • 耐用年数や劣化症状の見極めが重要
    トタン外壁の耐用年数は10年~20年ですが、5年~10年ごとの塗装メンテナンスが寿命を延ばす鍵となります。「サビ」「塗膜の剥がれ」「穴あき」といった症状は、張替えを検討すべき重要なサインです。特に穴あきや変形が見られる場合は、内部で雨漏りや腐食が進行している可能性が高く、早急な対応が求められます。
  • 見積り比較・業者選びが費用を左右する
    適正価格で満足のいくリフォームを実現するためには、最低3社からの相見積もりが不可欠です。見積書では総額だけでなく、「撤去費」や「廃材処理費」などの内訳まで細かくチェックしましょう。極端に安い見積もりには注意し、価格、提案内容、担当者の対応、施工実績を総合的に比較して、信頼できるパートナーを選ぶことが成功の秘訣です。

この記事を読んでくださっている方の中には、「築20年以上が経過している」「最近、外壁のサビや劣化が目立ってきた」というご家庭も多いのではないでしょうか。外壁の劣化は、放置すればするほど修繕範囲が広がり、結果的に費用も高くなってしまいます。大切な住まいをこれからも長く、安心して守っていくために、少しでも気になる症状があれば、まずは専門家に相談し、建物の状態を正確に診断してもらうことから始めましょう。


最後に

築年数が経過した住宅の外壁は、見た目だけでなく住まい全体の耐久性にも大きく関わります。特にトタン外壁はサビや劣化が進行すると補修費用も高額になりやすいため、早めの判断が大切です。スターペイントでは、外壁塗装や張替えのご相談に対応しながら、ご自宅に合った最適な施工方法を提案しています。

「うちの壁は張替えが必要?」「具体的にいくらくらいかかるの?」といった疑問をお持ちでしたら、ぜひ当社の無料見積シミュレーションをお試しください。

今なら3分間のチャット入力で、ご自宅の外壁張替え費用をすぐに把握できます。専門家による詳細な見積もりの前に、まずは手軽に相場感を知ることから始めてみませんか?

たった3分で外壁・屋根塗装の相場が分かる!