
家の外観は、住まいの第一印象を大きく左右する「顔」ともいえる重要な要素です。近年、外壁に2色を用いる「ツートンカラー」が、その高いデザイン性から絶大な人気を集めています。シンプルながらも洗練された雰囲気を演出し、まるで注文住宅のようなこだわりの外観を手軽に実現できるのが魅力です。
しかし、その手軽さゆえに「色の組み合わせ」や「塗り分け位置」を誤ると、期待した印象とは程遠く、かえって野暮ったく見えてしまうことも少なくありません。「どんな色を選べばいいの?」「どうやって塗り分ければおしゃれに見える?」そんな疑問や不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、ツートン外壁が選ばれる理由から、失敗しないための配色の基本ルール、具体的な成功事例、施工前に必ず確認すべきステップまで、ツートンカラーの家づくりに関する全てを網羅的に解説します。初心者の方にも分かりやすく、豊富な写真やシミュレーションのコツを交えながら、あなたの理想を叶えるお手伝いをします。ぜひ最後までお読みいただき、後悔しない色選びの参考にしてください。
弊社ではWEB上から簡単なチャット形式の質問に回答するだけでご自身のお家の相場金額を知ることができるシミュレーションツールを提供しています。面倒な登録は不要です。
\たった3分で外壁・屋根塗装の相場が分かる!/
なぜ人気?ツートン外壁が選ばれる3つの理由
なぜ多くの人が、単色ではなくツートンカラーを選ぶのでしょうか。その魅力は単なる「おしゃれさ」だけではありません。デザイン性、心理的効果、そして機能性という3つの大きなメリットが、人気の秘密です。
理由①:視覚効果で建物に「立体感」と「奥行き」をプラス 🎨
ツートン外観の最大の魅力は、建物に立体感や深みを与えられる点です。
ベースとなる明るい色と、アクセントとなる濃い色の組み合わせは、その明度差によって視覚的なコントラストを生み出します。例えば、外壁の広い面積をホワイト系で塗装し、バルコニーや玄関周りなど一部にチャコールグレーのような濃色を配置すると、その部分がグッと前に出ているように見え、建物全体にメリハリが生まれます。
この視覚効果は、時間帯によっても変化します。朝、昼、夕方と太陽の光が当たる角度が変わるたびに、色の境界線や建物の凹凸部分にできる影の濃淡が移ろい、静的なはずの壁面に動的で表情豊かな印象を与えてくれるのです。
単色塗りでは表現できないこの「陰影の美学」こそ、ツートンカラーが建物をより魅力的に見せる理由の一つです。
理由②:「個性」と「街並みとの調和」を両立できる心理効果 🏡
「自分らしい家にしたいけど、奇抜すぎて近所から浮いてしまうのは避けたい…」
この相反する願いを同時に叶えられるのが、ツートンカラーの優れた点です。ベースにベージュやアイボリーといった周囲に馴染みやすい色を選び、アクセントカラーで個性を表現することで、「調和」と「独自性」の絶妙なバランスを取ることができます。
色彩心理学の観点からも、人は明るい色に「安心感」や「広がり」を感じ、暗い色に「安定感」や「引き締め効果」を感じるとされています。この2色を巧みに組み合わせることで、訪れる人にも住む人にも、心地よく新鮮な印象を与えることができるのです。
例えば、クリームホワイトをベースに、アクセントとしてオリーブグリーンを少し加えるだけで、ナチュラルで落ち着いた雰囲気を演出しつつ、「あの緑のアクセントが素敵なお家」という記憶に残る個性をプラスできます。
理由③:デザイン性だけじゃない!「機能性」と「コスト」の現実的なメリット ✨
ツートンカラーは、デザイン面だけでなく、メンテナンス性やコスト面でもメリットがあります。
外壁の汚れは、実は色によって目立ちやすさが異なります。例えば、排気ガスなどの黒っぽい汚れは淡い色の壁で目立ちやすく、砂埃などの白っぽい汚れは濃い色の壁で目立ちやすい傾向があります。
そこで、汚れが付きやすい1階部分や雨だれが気になる窓サッシ下などを濃い色に、比較的汚れにくい2階部分を淡い色にするなどの工夫をすれば、汚れを目立ちにくくすることが可能です。さらに、アクセントカラー部分には耐候性の高いフッ素塗料を、ベースカラー部分にはコストパフォーマンスに優れたシリコン塗料を、というように塗料を使い分けることで、全体の費用を抑えながら美観を長持ちさせる、といった賢い選択もできます。
これだけは押さえたい!ツートン配色の基本ルール
ツートンカラーで失敗しないためには、感覚だけで色を選ぶのではなく、基本となるセオリーを知っておくことが非常に重要です。ここでは、プロも実践する3つの基本ルールをご紹介します。
ルール①:配色の黄金比「70:30」を守る
ツートンカラーを美しく見せるための最も基本的な比率が「ベースカラー7:アクセントカラー3」という黄金比です。
- ベースカラー(7割): 建物の大部分を占める基本の色。ホワイト、ベージュ、ライトグレーなど、明るく飽きのこない色がおすすめ。
- アクセントカラー(3割): デザインのポイントとなり、全体を引き締める色。ベースカラーより濃い色を選ぶのが一般的。
この比率を意識することで、2色が喧嘩することなく、互いの魅力を引き出し合う安定した配色になります。もし3色目を使いたい場合は、「ベースカラー70%:メインカラー20%:アクセントカラー10%」の比率を目安にすると、まとまりやすくなります。色数を増やしすぎると、かえって雑然とした印象になるため、3色までに留めるのが無難です。
ルール②:色の選び方は「同系色」か「反対色」で考える
色の組み合わせに迷ったら、まず「同系色でまとめる」か「反対色でコントラストをつける」か、方向性を決めるとスムーズです。
組み合わせ方 | 特徴 | 印象 |
---|---|---|
同系色 | 同じ色相(色の種類)で、明るさ(明度)を変えた組み合わせ。 | 上品、洗練、落ち着き、まとまり感 |
反対色 | 色相環で反対側に位置する色の組み合わせ。 | メリハリ、モダン、個性的、ダイナミック |
▼同系色の組み合わせ例
- ベージュ × ブラウン
- ライトグレー × チャコールグレー
- アイボリー × モカ
▼反対色(またはそれに近い)組み合わせ例
- ホワイト × ネイビー
- グレー × 木目調ブラウン
- アイボリー × グリーン
どちらが良いという訳ではなく、目指す家のスタイルに合わせて選びましょう。ナチュラルで優しい雰囲気にしたいなら同系色、モダンでシャープな印象にしたいなら反対色がおすすめです。
ルール③:避けるべきNG配色パターン
良かれと思って選んだ組み合わせが、実は失敗のもとになることも。以下の3つのパターンは特に注意が必要です。
- 淡い色 × 淡い色
ライトグレーとオフホワイトなど、明るさが近い色同士の組み合わせは、境界線がぼやけてしまい「のっぺり」とした印象に。せっかくのツートンカラーの魅力である立体感が失われてしまいます。 - ビビッドカラーの多用
鮮やかな赤や黄色、青などを広い面積に使うと、周囲の景観から浮いてしまい、悪目立ちする可能性があります。また、ビビッドカラーは紫外線による色褪せが目立ちやすいというデメリットも。使う場合は、玄関ドアやポストなど、ごく小さな面積に留めるのが賢明です。 - トレンドカラーだけの組み合わせ
その年の流行色だけで配色を決めると、数年後には「時代遅れ」な印象になってしまうリスクがあります。家は長く住むもの。トレンドは参考程度に取り入れ、普遍的で飽きのこない色をベースに選ぶことが大切です。
【実例付き】真似したい!おしゃれな配色パターン7選
ここでは、実際に人気が高く、どんな家にも合わせやすい定番の配色パターンを7つ、具体的なイメージとともにご紹介します。
配色パターン | 与える印象 | おすすめの住宅スタイル |
---|---|---|
① ホワイト × グレー | 清潔感、都会的、スタイリッシュ | シンプルモダン、ミニマル |
② ベージュ × ブラウン | 温かみ、ナチュラル、優しい | 北欧風、南欧風、カントリー |
③ ブラック × ホワイト | 高級感、重厚感、凛とした美しさ | モダン、和モダン |
④ ネイビー × ホワイト | 爽やか、知的、上品 | 西海岸風、フレンチシック |
⑤ グレー × 木目調 | 洗練、落ち着き、モダンナチュラル | モダン、インダストリアル |
⑥ グリーン × アイボリー | 自然、癒し、親しみやすい | ナチュラル、カフェ風 |
⑦ ブラック × 木目調 | シック、高級感、温かみの融合 | モダン、リゾート風 |
① 清潔感と都会的な印象「ホワイト × グレー」
白の清潔感とグレーの持つ都会的な雰囲気が融合した、失敗の少ない王道の組み合わせ。シンプルモダンな住宅との相性は抜群です。グレーのトーン(明るさ)によって印象が大きく変わり、ライトグレーなら柔らかな印象に、チャコールグレーならシャープで引き締まった印象になります。
② 温かみのある優しい雰囲気「ベージュ × ブラウン」
土や木を連想させるアースカラーの組み合わせは、温かく、優しい印象を与えます。ナチュラルテイストや北欧風の可愛らしい家にぴったり。ブラウンを濃くするほど、落ち着いた重厚感が増します。瓦屋根との相性も良好です。
③ 凛とした美しさが際立つ「ブラック × ホワイト」
究極のコントラストが、他にない高級感と存在感を放つ組み合わせ。黒の面積を多くすると重厚でクールな印象に、白の面積を多くするとシャープでモダンな印象になります。建物のフォルムを美しく見せたい場合に効果的です。
④ 知的で爽やかな「ネイビー × ホワイト」
アメリカ西海岸スタイルを彷彿とさせる、爽やかで知的な配色。ネイビーの深い色合いが全体を引き締めつつ、ホワイトが清潔感と明るさをプラスします。木製のドアや緑の植栽がよく映える組み合わせです。
⑤ 洗練されたモダンナチュラル「グレー × 木目調」
無機質なグレーと、温かみのある木目調のサイディングを組み合わせた、近年非常に人気の高いスタイル。都会的で洗練された雰囲気の中に、木の温もりが感じられるモダンナチュラルな外観が完成します。玄関ドアやバルコニーの一部に木目を取り入れるのがおすすめです。
⑥ 自然に溶け込む癒しの「グリーン × アイボリー」
オリーブグリーンやモスグリーンなど、彩度を抑えたグリーンは、周囲の緑と調和し、見る人に安らぎを与えます。アイボリーやクリーム系の優しい白と組み合わせることで、親しみやすく、おしゃれなカフェのような雰囲気を演出できます。
⑦ 高級感と温かみの融合「ブラック × 木目調」
重厚感のあるブラックをベースに、アクセントとして木目を取り入れることで、冷たい印象になりすぎず、高級感の中に温かみが生まれます。リゾートホテルのような、非日常的でラグジュアリーな雰囲気を求める方におすすめです。
家の印象が劇的に変わる!塗り分けラインの工夫術4選
同じ色の組み合わせでも、「どこで色を分けるか」によって家の印象は全く異なります。ここでは代表的な4つの塗り分け手法をご紹介します。
1. 上下分割(水平ライン)
特徴: 1階と2階で色を分ける、最もオーソドックスな手法。安定感や重厚感を出しやすい。
ポイント:
- 1階を濃色、2階を淡色にすると、重心が低く見え、どっしりと安定した印象に。
- 1階を淡色、2階を濃色にすると、視線が上に誘導され、スタイリッシュで軽快な印象に。

2. 左右分割(垂直ライン)
特徴: 建物の角や中央などで、縦に色を分ける手法。シャープでモダンな印象を与える。
ポイント:
- 建物の片側だけをアクセントカラーにするなど、アシンメトリー(非対称)なデザインにすると、より個性的でおしゃれに見えます。
- 横長の建物や平屋に取り入れると、単調にならず、デザインのアクセントになります。

3. 凹凸分割
特徴: バルコニーや玄関周りなど、建物の出っ張った部分(凸部)とへこんだ部分(凹部)で色を分ける手法。
ポイント:
- 凹部を濃色、凸部を淡色にすると、影が強調されてより立体感が際立ちます。
- 建物の形状そのものをデザインとして活かせるため、設計段階から計画するのがおすすめです。

4. ワンポイント分割
特徴: バルコニーの内側だけ、玄関の一部の壁だけなど、特定の一部分のみにアクセントカラーを使う手法。
ポイント:
- コストを抑えつつ、効果的に外観の印象を変えたい場合に最適です。
- リフォームや部分的な塗装でも取り入れやすく、気軽にイメージチェンジを楽しめます。
- 視線を集めたい場所(フォーカルポイント)に使うのが効果的です。

【建物タイプ別】我が家にぴったりのツートンカラーを見つける方法
理想の配色パターンが見つかったら、次は「自分の家」に当てはめてみましょう。建物の形状や日当たり、周囲の環境によって、色の見え方は大きく変わります。
形状別|家の魅力を引き出す塗り分け方
- 平屋建ての場合
重心が低く、横に広がる印象が強い平屋は、「上下分割」で屋根に近い部分にアクセントカラーの帯を入れると、視線が上に抜けて軽快な印象になります。また、家の中心部や玄関周りで「左右分割」を取り入れるのも、間延び感をなくすのに効果的です。 - 総二階建て(凹凸の少ない箱型)の場合
シンプルで凹凸の少ない総二階建ては、のっぺりした印象になりがち。だからこそツートンカラーが活きます。「上下分割」や「左右分割」で大胆に面を分けると、建物に表情が生まれます。 - 凹凸の多い家の場合
バルコニーや出窓が多い家は、迷わず「凹凸分割」を試しましょう。建物の複雑な形状がデザインとして強調され、非常に陰影に富んだ豊かな外観になります。
日当たり・景観別|環境を味方にする色選び
- 日当たりが良い南向きの家
光をたくさん浴びるため、色は明るく鮮やかに見えます。淡い色をベースにすると、光を反射して家全体が明るく輝いて見えます。逆に、濃い色や鮮やかな色は、思った以上に強く発色することがあるので注意が必要です。 - 日当たりが悪い北向き・日陰の家
光が当たりにくく、色がくすんで見えがちです。暗い色を多用すると、重く沈んだ印象になってしまうため、アイボリーやクリーム色といった、暖色系の明るい色をベースに選ぶと、明るく見せる効果が期待できます。 - 周りに自然が多い(公園、山林など)
ベージュ、ブラウン、グリーンといったアースカラーを選ぶと、周囲の自然と美しく調和します。景観に溶け込む、落ち着いた佇まいになります。 - 住宅密集地・都会の街並み
周囲の建物との調和を考えるなら、ホワイト、グレー、ブラックといった無彩色をベースにするのが無難です。シャープでモダンな印象は、都会的な景観にもマッチします。
後悔しないための塗料選びとメンテナンスの知識
デザインが決まっても、どの塗料を使うかで、その美しさの寿命は大きく変わります。ここでは、知っておくべき塗料の知識と、将来のメンテナンスについて解説します。
塗料の種類別!耐久性と価格のバランス
外壁用塗料には様々な種類がありますが、現在主流なのは以下の4つです。それぞれの特徴を理解し、予算や目的に合わせて選びましょう。
塗料の種類 | 耐用年数(目安) | 価格帯(m²単価) | 特徴 |
---|---|---|---|
シリコン | 10~15年 | ¥2,300~ | コストと耐久性のバランスに優れ、最も普及している定番グレード。 |
ラジカル | 12~16年 | ¥2,500~ | 劣化因子「ラジカル」の発生を抑制し、シリコン以上の高い耐候性を持つ。 |
フッ素 | 15~20年 | ¥3,800~ | 卓越した耐候性と耐汚性で美観を長期維持。特に濃色のアクセント部に最適。 |
無機 | 20~25年 | ¥4,500~ | 紫外線に非常に強く、現行で最高クラスの耐候性を誇る。超長期的な視点でお得。 |
賢い使い分けのポイント💡
ツートンカラーの場合、全面に最高級の塗料を使う必要はありません。
- ベースカラー(淡色)部分: 汚れが目立ちやすいので、セルフクリーニング機能を持つ塗料や、コストパフォーマンスに優れたシリコンやラジカル塗料を選ぶ。
- アクセントカラー(濃色)部分: 色褪せが目立ちやすいので、耐候性が非常に高いフッ素や無機塗料を選ぶ。
このように部位によって塗料のグレードを使い分けることで、トータルコストを最適化しつつ、長期的に美しい外観を保つことができます。
弊社ではWEB上から簡単なチャット形式の質問に回答するだけでご自身のお家の相場金額を知ることができるシミュレーションツールを提供しています。面倒な登録は不要です。
\たった3分で外壁・屋根塗装の相場が分かる!/
塗り替え時の注意点
既存のツートン外壁を塗り替える際は、新築時とは異なる注意点があります。
- 境界線の処理: 色の境目となる部分は、古い塗膜の段差が出やすい場所です。ケレン(下地処理)を丁寧に行い、マスキングテープを正確に貼って、ラインがまっすぐ美しく仕上がるように施工してもらうことが重要です。
- 色の再現性: 前回と全く同じ色で塗っても、新品の塗料は発色が良いため、少し明るく見えることがあります。現在の色褪せた状態に合わせるのか、新築時の色に戻すのか、業者としっかりイメージを共有しましょう。
絶対に失敗しない!プロが教える色決めの3ステップ
カタログや小さな色見本だけで色を決めてしまうのは、失敗の元です。後悔しないために、必ず以下の3つのステップを踏みましょう。
ステップ①:【屋外で確認】A4サイズ以上の大判色見本を取り寄せる
塗料メーカーや施工業者から、必ずA4サイズ以上の大きな色見本(塗り板)を取り寄せましょう。小さなチップでは面積効果(※)により、実際に壁に塗ったときと色の印象が大きく異なって見えます。
※面積効果:同じ色でも、面積が大きくなるほど明るく、鮮やかに見える現象。
確認のポイント
- ✅ 屋外で見る: 室内灯の下と太陽光の下では、色の見え方が全く違います。必ず屋外で確認しましょう。
- ✅ 壁に当てる: 実際に塗装する外壁に色見本を当てて、壁の凹凸がどう影響するかを見ます。
- ✅ 時間帯を変えて見る: 晴れた日の朝・昼・夕方、そして曇りの日でも確認します。光の当たり方で印象は驚くほど変わります。
- ✅ 方角を変えて見る: 家の東面、西面、南面、北面の全てで確認しましょう。
ステップ②:【イメージを具体化】施工事例とカラーシミュレーションを活用
色見本と並行して、完成イメージを具体的にする作業も重要です。
- 施工事例を探す: インターネットや業者から、自分たちが検討している配色に近い施工事例の写真をできるだけ多く集めます。自分たちの家の形と似た事例があれば、非常に参考になります。
- カラーシミュレーションを試す: 多くの塗料メーカーや塗装業者が、無料のカラーシミュレーションサービスを提供しています。自宅の写真をアップロードし、検討中の色を当てはめてみることで、完成後のイメージを掴みやすくなります。ただし、モニターの色は実際と異なるため、あくまで参考程度に考え、ステップ①の色見本と合わせて判断することが大切です。
ステップ③:【最終決定】専門家のアドバイスを求める
ある程度候補が絞れたら、最終決定の前に専門家の意見も聞いてみましょう。
- 塗装業者に相談: 経験豊富な業者であれば、その地域の日当たりや景観を踏まえた上で、的確なアドバイスをくれます。「この色は汚れが目立ちやすいですよ」「この組み合わせは色褪せのスピードが違うので注意が必要です」といった、プロならではの視点は非常に貴重です。
- カラーコーディネーターに相談: 色選びにどうしても自信が持てない場合は、有料になりますが、住宅専門のカラーコーディネーターに相談するのも一つの手です。客観的な視点で、最適な配色を提案してくれます。
ツートン外壁に関するよくある質問(FAQ)
Q1. ツートンにすると費用は高くなりますか?
A1. はい、単色塗りに比べて割高になる傾向があります。色の境界線を出すためのマスキング作業など、職人の手間(工数)が増えるためです。一般的に、単色塗りの1~2割増しの費用がかかると考えておくと良いでしょう。ただし、塗り分けの範囲やデザインによって費用は変動します。
Q2. 汚れが目立ちにくい色の組み合わせはありますか?
A2. グレーやベージュ、アイボリーといった中間色は、黒っぽい汚れも白っぽい汚れも比較的目立ちにくいため、おすすめです。例えば、「アイボリー(ベース)×グレージュ(アクセント)」のような組み合わせは、おしゃれさと汚れの目立ちにくさを両立できます。
Q3. 3色以上使うのは絶対にダメですか?
A3. 絶対にダメという訳ではありませんが、非常に難易度が高くなります。色が増えるほど、全体をまとめるのが難しくなり、ごちゃごちゃした印象になりがちです。もし3色使う場合は、同系色でまとめる、または白や黒などの無彩色を1色加えるなど、ルールを決めて慎重に選びましょう。基本的には2色で考えるのが失敗しないコツです。
まとめ:理想のツートンカラーで、我が家をもっと好きになる
ツートンカラーの外壁は、色の組み合わせや塗り分け方次第で、あなたの家を自由自在に、そして魅力的に演出できる素晴らしいデザイン手法です。
成功の鍵は、以下のポイントをしっかり押さえることでした。
- 選ばれる理由: 「立体感」「個性と調和」「機能性」のメリットがある。
- 基本ルール: 「70:30の黄金比」を守り、「同系色」か「反対色」の方向性を決める。
- 配色パターン: 定番の組み合わせから、自分の家のスタイルに合うものを見つける。
- 塗り分け方: 上下、左右、凹凸など、家の形状に合わせて工夫する。
- 色決めのステップ: ①大判色見本、②シミュレーション、③専門家相談を必ず行う。
この記事でご紹介した知識とステップを踏まえれば、きっとあなたも「我が家が一番素敵!」と心から思える、理想のツートン外観を実現できるはずです。じっくりと時間をかけて、楽しみながら色選びを進めていってください。
3分でわかる!我が家の無料見積もりシミュレーション
「ツートンカラーにしてみたいけど、うちの場合はいくらくらいかかるんだろう?」
そんな疑問をお持ちなら、まずは無料の見積もりシミュレーションをお試しください。簡単な情報を入力するだけで、あなたの家の塗装費用のおおよその目安がすぐに分かります。しつこい営業は一切ありませんので、ぜひお気軽にご利用ください。
\たった3分で外壁・屋根塗装の相場が分かる!/