屋根の苔は放置してはいけない!生える原因と対処法は?

ふと、自分のお家を見ていた時、「家の屋根がなんだか薄汚れているような…」と感じたこと、ありませんか?

緑色であったり茶色であったりする場合には、屋根に苔が発生している可能性があります。

「まあ、苔はどこにでも生えてるし、まだ何もしなくても大丈夫なんじゃないかな?」とお思いになった方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、たかが苔と侮ってはいけません。

実は、苔が生えていると住まいの美観を損ねるだけでなく、将来的に雨漏りが起きてしまう危険性もあるのです。

雨漏りが起きている建物は、建物を支える木材の腐食、シロアリの発生などが懸念され、とても危険な状態です。

屋根の劣化は見えにくいからこそ、こうした症状をそのまましてしまい、気づいた時には想定よりも劣化が進んでいる場合があります。

この記事では、そんな屋根の苔の原因や対処法について詳しくご紹介していきます

屋根の苔が気になっている方は参考にされてください。

なぜ苔は生えるのか?原因について

苔は地面や木のほか、人工物にも生えます。

なぜ苔は屋根にもたくましく生えてしまうのでしょうか。

苔が生えてしまう原因の一つとしては、屋根の水はけが悪くなり、水分が溜まりやすくなっていることが挙げられます。

苔は湿度が高い場所で成長し繁殖するため、水分があると苔が広がりやすくなってしまいます。

水はけの良し悪しは屋根の塗装の状態が関係しています。

屋根の塗装が劣化すると、防水機能も落ち、水が屋根に溜まりやすくなってしまうのです。

特に、スレート瓦やセメント瓦は要注意です。

これらの瓦そのものは雨水を吸収しやすい素材なので、瓦に塗料を塗り込めることによって防水性を持たせているのです。

塗装の劣化で防水機能が落ちてしまうと、瓦の性質上、雨水が溜まりやすくなり、苔が発生したり繁殖したりしやすい環境ができてしまうという訳です。

苔が発生しやすい場所としては、日が当たりにくく、乾燥しにくい家の北側が特に発生しやすいとされます。

森や川など自然が近くにある場合も、苔の胞子が運ばれてきたり湿気が多かったりなどして、苔が定着しやすい環境です。

苔が生えやすくなる原因や条件をまとめると、以下のようになります。

  • 塗装の劣化で水はけが悪くなった屋根
  • 特にスレート瓦、セメント瓦は要注意
  • 直射日光が当たりにくく乾燥に時間がかかる北側
  • 近くに川や森がある場所

ポイントとしては、湿気です。

湿気がある所であれば、日当たりの良い場所にも苔は発生します。

苔は胞子によって増えていきますので、気づかぬうちに発生します。

そして苔にとって環境が良いと、そのまま繁殖してどんどん広がっていくのです。

苔・カビ・藻の違い

屋根や外壁に発生するものとして、苔の他に藻やカビがあります。

苔、藻、カビはいずれも胞子によって増え、湿気を好みます。

そのため、苔が生えやすい環境は藻やカビも発生しやすい環境であると言えます。

違いとしては、苔や藻は緑系の色で植物であること、カビは様々な色があり、菌類の一種であることが挙げられます。

特にカビは喘息や肺炎、アレルギーの原因となることもあります。

健康を保つためにも、なるべく早めに対処をした方がいいでしょう。

屋根の苔を放置するリスク

屋根の苔が生えることで見た目が悪くなるほか、屋根の劣化も進んでしまいます。

苔は水分を溜め込むため、苔が生えた屋根は湿っている状態になります。

塗装が機能している場合であれば、水はけがよく、そもそも苔も発生しにくいものです。

しかし、塗装が剥がれ、苔が生えて湿りやすい状態ですと、更に水はけが悪くなります。

雨が降っても水が屋根から流れにくくなり、雨水が溜まるようになっていきます。

水分が多いと、それだけ劣化も進みやすくなるため、どんどん屋根が悪くなってしまいます。

屋根の防水機能が低下することで、雨水が屋根から侵入しやすくなり、そこから雨漏りが発生する恐れがあります。

雨漏りが起こると、天井の染みや水滴がポタポタ落ちてくる…というトラブルだけでなく、建物の内部が劣化し、耐久性が低下するほか、湿気を好むシロアリの発生など、二次被害も招いてしまいます。

被害がどんどん広がることで、補修やリフォームの費用も高くなります。

苔が生えたからといって、すぐに対処しなければならない訳ではありませんが、二次被害を防ぐためにも、早め早めの対処が望ましいと言えるでしょう。

苔の除去法は?

屋根の苔を放置し続けると、屋根の機能の低下とお家全体の劣化に繋がりかねない危険性があるということをご紹介しました。

この厄介な屋根の苔を取り除く方法は、ずばり、バイオ洗浄です。

バイオ洗浄とは

バイオ洗浄とは、薬剤を散布した後、水で洗い流すという洗浄方法です。

水のみで洗い流す高圧洗浄が一般的ですが、高圧洗浄では目に見える表面のカビや苔だけしか除去できずに、残った根から再発する恐れがあります。

それに対し、バイオ洗浄は、薬剤によって苔やカビを根から除去できるという点がメリットとして挙げられます。

また、高い水圧で屋根や外壁に負荷をかけてしまう高圧洗浄とは違い、バイオ洗浄は洗剤で汚れを分解するため、弱い水圧で洗浄が可能です。

バイオ洗浄は高圧洗浄と比較すると、屋根や外壁に負荷をかけにくい洗浄方法ということもメリットです。

バイオ洗浄の工程は以下の通りです。

  1. 養生を行い、濡らしてはいけない部分を保護する
  2. 洗剤を染み込みやすくするため、洗浄面を水で濡らす
  3. 洗浄面に洗剤を散布する
  4. 洗剤と汚れを一気に水で洗い流す

バイオ洗浄のデメリット

バイオ洗浄はカビや苔の除去に最適です。

しかし、デメリットとしては高圧洗浄よりも費用がかかってしまうという点です。

バイオ洗浄
300〜500/㎡ + 2,000〜4,000円(水道代)

高圧洗浄
100〜300/㎡ + 1,000〜2,000円(水道代)

バイオ洗浄は高圧洗浄に比べ、使用する薬剤の分、料金が高くなってしまう上、水を使用する工程が一つ増えるため、水道代も倍かかってしまいます。

苔がそんなに生えていない、排気ガス等の汚れを除去したい、といった場合には、高圧洗浄で充分事足ります。

ただ、苔の再発でせっかく塗り替えた塗装が短い期間で剥がれてしまう恐れもありますので、苔でお困りの場合はバイオ洗浄で根こそぎ除去しておく方が安心できます。

自分で洗浄はできるのか

「お金がかかるのが嫌だから、自分で屋根の上に登ってDIYで洗浄したい」という方もいらっしゃるかと思います。

しかし、それはおすすめできません。
高所の作業は非常に危険が伴うからです

屋根には勾配もあるほか、苔は水分を吸収するため、湿り気を帯びて滑りやすくなっています。

高圧洗浄などで水を使用することで、更に滑りやすくなります。

滑ってそのまま転落するという最悪のケースも考えられ、非常に危険です。

また、劣化で脆くなっている部分に触れてしまったりして、劣化を進めてしまうことも懸念されます。

屋根の洗浄や塗装は業者に依頼しましょう

苔を発生しにくくするためには?

苔の除去に留まらず、苔の再発を防ぐ取り組みも必要です。

屋根そのものの防水機能も重要になるため、洗浄後は塗装を行い、苔や劣化を起きにくくしましょう。

また、苔を発生しにくくする環境作りも重要です。

この章では、苔の防ぎ方についてご紹介します。

防藻・防カビの塗料を使用する

苔を発生しにくくするには、防藻・防カビの塗料を使用するといったことが挙げられます。

防藻・防カビの塗料の特徴としては、汚れがつきにくいことです。

苔や藻、カビは汚れを栄養として繁殖するため、汚れ自体を付きにくくすることでこれらの発生を防いでいるのです。

防藻・防カビ塗料は、微生物や菌の繁殖を抑える添加物もあわせて入っており、同じような条件で発生しやすい苔にも有効です。

高価・高性能なグレードの高い塗料であれば、防藻・防カビといった性能も入っていることが多いです。

太陽からの紫外線を浴びやすい屋根は特に劣化が進みやすいため、耐久年数が高く、長持ちするグレードの高い塗料を使用するのも一つの手です。

苔の発生が気になる方は、防藻・防カビに特化した塗料やグレードの高い塗料を使用することをおすすめします。

苔の発生を防ぐ環境作り

苔が生えやすい環境は、湿気があり、乾燥しにくい日陰ができている場所です。

雑草や木が生い茂ることで、暗く湿気の多い環境ができてしまいます。

可能な範囲で生い茂る植物の剪定を行い、家の周りの通気性を高めたり、日陰を減らしたりしましょう。

苔ができにくい環境作りができるだけでなく、お家の印象も随分と変わるはずです。

お家のお手入れも兼ねて家周りの整備を行いましょう。

外壁の苔にも注意!

苔は外壁にも生えます。

屋根と同じように、湿度が高く、森など樹木が近くにあったり、通気性が悪い場所であったりすると、苔が生えやすくなってしまいます。

外壁の汚れはすぐに見つけることができるため、見栄えも悪くなってしまいます。

苔が生えてしまっている外壁もまた、塗膜の劣化で防水機能が切れてしまっている状態だと言えます。

外壁の塗装は建物の見栄えを良くするほか、防水機能も持っています。

塗装によって外壁材を保護し、お家の中に雨水が侵入するのを防ぐ役割があります。

そのため、苔の除去と共に外壁の外壁塗装を検討することをおすすめします。

外壁の苔の対処法も、屋根とほとんど変わりません。

苔の除去に効果的なのは、やはりバイオ洗浄です。

苔の根から除去することによって、苔を徹底除去が可能です。

苔の根まで取り除くことで、塗料は外壁材にしっかり密着できるようになります。

塗料は外壁材や屋根材にうまく密着できないとすぐに剥がれてしまいますので、洗浄作業は塗装工事において重要な工程なのです。

屋根と同じように、外壁の苔も放置し続けると雨漏りに繋がる恐れがあります。

苔の生えない環境作りや苔の除去、塗り替えを定期的に行いましょう。

外壁の苔の除去

屋根の苔取りは危険ですが、外壁の苔取りは可能な場合があります。

手の届く範囲であったり、根付いておらず表面だけの軽微な苔であったりする場合には、自分で除去することも可能です。

苔取りスプレーを吹き付けたり、洗剤をつけて柔らかいスポンジやブラシでこすったりして、苔を取り除くこともできます。

苔取りスプレーは使用方法をよく読んで使用しましょう。

スポンジやブラシでこすって苔を取る際は、強くこすって外壁を傷つけないようにしてください。

塩素系漂白剤や高圧洗浄機でも苔を落とすことはできますが、外壁を傷つけてしまう恐れがあるため、おすすめできません。

2階の外壁に付いた苔や、広範囲に広がった苔に関しては、自力で除去するのは難しく、危険もありますので、業者に除去を依頼しましょう。

まとめ

屋根に付いた苔の原因や対処法について解説していきました。

以下、今回の記事のまとめになります。

記事のまとめ
  • 苔が発生するポイントは湿気
  • 塗装の劣化で水はけが悪くなった屋根や直射日光が当たりにくい北側などに苔が発生しやすい
  • 苔が生えた屋根は更に水分を溜め込み、劣化も進んでしまうため、雨漏りやシロアリなどの二次被害に繋がる
  • 苔取りにはバイオ洗浄が効果的
  • 屋根の苔取りは危険!
  • 苔防止には
  • 防カビ・防藻の塗料、グレードの高い塗料を使用する
  • 家の周りの植物を整備して通気性を良くする

が挙げられる

  • 外壁の苔も要注意!

苔の発生は塗装の劣化サインでもあります。

放置してしまうと、雨漏りなどに繋がりかねません。

広がった苔は表面を取り除くだけでは完全に除去できません。

屋根や高い所の苔取りは危険ですので、業者に除去や塗装を依頼しましょう。

バイオ洗浄で苔を根こそぎ除去して、塗装を行い防水性や防カビ・防藻性を高めることで、健康的な住まいと綺麗な外観を保つことができます。

屋根は劣化症状が見えにくい箇所です。時々、意識的に観察したり、点検をしたりするようにしてください。

スターペイントでは、劣化診断や相場や点検など、外壁・屋根・お家に関するご相談に無料で対応しております。

ご不明点や不安なことがありましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。