雨樋の塗装の費用や工事について解説!

台風や経年劣化の影響で、雨樋の見た目が悪くなって気になっている…

でも雨樋の修理や塗装ってどんな工事なのか、どれくらいの費用がかかるのか分からないという方、いらっしゃるかと思います。

そもそも、雨樋の塗装は必要である場合と、必要ではない場合があります。

雨樋の塗装を業者に依頼する前に、雨樋は塗装した方がいいのか、それとも別の処置をしたらいいのか等の判断ができるよう、基本的な知識を押さえておくことが大事です。

この記事では、雨樋塗装に関する気になる費用や工事について、詳しく解説していきます

雨樋の塗装についてお悩みの方はぜひ参考にされてください。

雨樋の役割とは

雨樋は「とゆ」や「とよ」と呼ぶこともあります。

意味に違いは無く、どの言葉で呼んでも問題ありません。

雨樋は、建物の屋根や屋上に溜まる雨水を集めて地上に流すための管状の装置です。

一見すると地味な印象を受けますが、建物の劣化やトラブルを防ぐ上で重要な役割を果たしています。

雨樋があることで、雨水は一箇所に集まり、管を通じて下に流れていきます。

外壁が汚れるのを防ぐことができる他、溜まった雨水が激しく落ちていく時の騒音も防ぐことができます。

建物の基礎への衝撃も防ぐため、雨樋があることで、建物そのものの劣化を抑えることにも繋がるのです。

雨樋の各名称や形状、種類について

雨樋は多くの部位から構成されている他、形状や素材に種類があります。

各名称や形状、素材について、それぞれ解説していきます。

各名称

雨樋は多くの部位によって構成されており、それぞれ名称があります。

部位の名称を大まかに把握しておくと便利です。

軒樋
屋根沿いに設置している部位。雨水を受け止めて集水器に流す。

集水器
軒樋から流れてきた雨水が集まる所。集水器の雨水は縦樋へと流れる。

止まり
軒樋の端の部位。

縦樋
外壁沿いに設置している部位。集水器から送られてきた雨水を下へと流す。

エルボ
縦樋の軌道を変える部位。

形状

軒樋と呼ばれる、屋根に沿って設置されている軒先の雨樋は、大きく分けて「半円型」と「角型」(箱型)の2種類があります。

半丸型(写真のもの)は、安価で一般的によく見られる軒樋です。ただし、排水能力の低さから、ゲリラ豪雨などの大雨だと溢れ出てしまうこともあります。

角型は、新しい住居に使用されるなど、見かけることも多くなった軒樋です。

半円型と比較して、排水機能に優れています。

また、半円型と角型を合わせたようなリバーシブル型の雨樋もあります。

流水量は半円型より多く、角型より少ないといった中間の性能を持っており、流水量を多くしつつ、デザインを半円型にしたい場合などは、選択肢の一つに挙げられます。

素材

雨樋の素材にもさまざまなものがあります。

塩化ビニル (耐久年数:15〜20年)
素材の軽さ、組み立ての簡単さ、安価さから、コストが抑えられる素材です。

ただし、太陽光や雪の重みで歪みが生じるなど劣化しやすい点がデメリットです。

ガルバニウム銅板(耐久年数:20〜30年)
メッキ処理が施されており、錆びにくく耐久性や耐候性が高い材質です。

価格は塩化ビニルよりも少し高価です。

(耐久年数:20〜30年)
耐久性が高く、神社などに使用されています。

新築時は赤銅色で、劣化すると青緑色に変色していきますが、風情があります。
価格は高価です。

ステンレス(耐久年数:20〜30年)
複数の金属を化合した合金で、錆びにくい材質です。

耐久年数や強度も高いですが、デメリットは傷がつきやすい点です。
価格は高価です。

素材によって違いがありますが、雨樋の耐久年数はおおよそ20年程と見て良いでしょう。

ただし、あくまで目安として捉えておきましょう。

大きな台風、大雨による衝撃が原因で雨樋の劣化が早まる場合がありますので、定期的なチェックも必要です。

雨樋の劣化をどう見分ける?

では、雨樋の劣化はどう見分けたらいいのでしょうか。

ここでは、メンテナンスを検討すべき雨樋の劣化について解説していきます。

雨樋から水が溢れている

雨樋から水が溢れている場合には、雨樋に葉っぱやゴミなどが詰まっていたり、歪みが生じていたりするサインです。

雨樋に葉っぱやゴミが蓄積してしまうと、雨水をうまく下に流すことができなくなる他、土などが溜まると植物も生えてきてしまったり、カビや苔が発生したりしてしまいます。

雨水をうまく掃くことができなくなるため、外壁へのダメージや劣化を早めることに繋がります。

また、軒樋は傾斜があることで集水器に雨水を流しているのですが、歪みが生じているとうまく下の方へと水を流せなくなってしまいます。

雨樋の割れ、ひびがある

雨樋が割れていたり、ひびがあったりする場合にも修理が必要です。

排水機能が低下している他、あちこちにひび割れが生じている場合には、雨樋全体の劣化も進んでいると考えられます。

雨樋が外れてしまっている

雨樋が一部でも外れてしまうと、雨水がうまく流せなくなってしまいます。

早急な修理が必要です。

雨樋に塗装は必要?

雨樋の役割や名称、劣化等についてご紹介していきました。

では、雨樋に塗装は必要かどうか?に関しては、結論から申し上げると、「機能性を向上し、美観を保つためであれば必要である」と言えます。

雨樋の塗装工事はあくまで見栄えや機能性向上のために行うものです。

雨樋への塗装は外壁や屋根ほど重要視されておらず、必ずしも必要であるとは言えません。

しかし、雨樋の塗料の剥がれでお家の見栄えが悪くなってしまうこと、塗料には防水機能があるため、塗り直すことで雨樋の劣化を抑えることができることから、雨樋塗装も選択肢の一つとして考えられます。

また、お家全体をコーディネイトして、おしゃれで自分好みのお家を実現したい方には雨樋への塗装も重要となってくるでしょう。

このように、少しでも雨樋を長持ちさせたい方、お家の見栄えを良くしたい方は雨樋塗装を検討することをお勧めします。

しかし、築20年以上の雨樋や雨樋の一部に割れやひびがある、といった場合には、塗装工事ではなく修理や交換工事を検討した方が良いでしょう。

劣化が目立つ場合や機能性が失われている場合には、修理や交換でメンテナンスを考えていきましょう。

雨樋修理・塗装の相場について

雨樋の工事に関する費用相場をご紹介します。

雨樋修理・交換

  • 補修:1〜3万円
  • 一部交換:1〜10万円
  • 全交換:20〜70万円
  • 塗装:5〜15万円

費用額に大きなばらつきがありますが、これは、交換工事であれば雨樋の交換素材、塗装工事であれば塗料の種類によって金額が変わる他、足場代の有無が関係しています。

1階部分のような、手に届く範囲の補修工事であれば、足場代はかかりません。

しかし、2階以上の高所であれば、足場を設置して作業をしなければならなくなるため、その分の費用が多くかかってしまいます。

そのため、雨樋工事は外壁塗装、屋根塗装の際に一緒に行われることが多いです。

一つの足場で外壁塗装、屋根塗装、雨樋修理(塗装)を行うことで、別々の時期に工事を行うよりも、足場代が安く済むからです。

「そろそろ外壁や屋根の塗装も考えなきゃな…」とお考えの方は、これらの工事を一気にやってしまうのも一つの手です。

雨樋塗装の工事について

雨樋塗装における工事内容についてご説明致します。

  • ケレン作業
  • (下塗りの後、)仕上げ塗料の塗布1回目
  • 仕上げ塗料の塗布2回目

ケレン作業とは、表面の汚れをサンドペーパー等で落とす作業のことです。

ケレン作業を行うことで、塗料はしっかりと密着し剥がれにくくなるため、塗装工事においては重要な作業になります。

ケレン作業を完了した後は、下塗り1回、仕上げ塗料を2回塗っていきます。

下塗りは行わないこともあります。

まとめ

雨樋についての基本知識、雨樋塗装の必要性や関連工事も含めた費用相場等を解説していきました。

以下、記事のまとめです。

記事のまとめ
  • 雨樋は雨水をまとめて下に流す装置で、建物そのものの劣化や騒音トラブルを防ぐ上でも重要。
  • 水が溢れていたり、割れやひびがあったり、外れてしまっていたりしたら、雨樋は劣化が進んでいるためメンテナンスが必要。
  • 雨樋塗装は機能性の向上、美観を保つために行う。劣化が酷い場合には、塗装よりも修理や交換を行った方が良い。
  • 雨樋に関する工事費用の相場は以下の通り。
  • 補修:1〜3万円
  • 一部交換:1〜10万円
  • 全交換:20〜70万円
  • 塗装:5〜15万円
  • 雨樋の塗装工事の工程は以下の通り。
  1. ケレン作業
  2. (下塗りの後)仕上げ塗料の塗布1回目
  3. 仕上げ塗料の塗布2回目

雨樋もお家の美観や外壁の劣化を防ぐ上で、重要な役割を果たしています。

耐久年数も比較的長い雨樋ですが、定期的に問題が無いかをチェックしておきましょう。

高所の目に見えない所を梯子を使って見ることも可能ですが、転落の危険もあり大変危険です。

雨樋の劣化が疑われる場合には、プロに一度相談することをお勧めします。

雨樋の塗装はお家の美観を保つ上でも重要です。

スターペイントでは、お客様のご要望に合ったデザインのご提案も可能ですので、ぜひお気軽にお問い合わせください。