外壁のチョーキング現象は放置してもいい?原因と補修、予防方法とは?

ふと、お家の外壁に手を置いてみたら、色がついた粉末状のようなものが手に付いてびっくり…。

そんな経験はありませんでしたか?

これは表面の塗料が剥がれ、手にぼろぼろになった塗料が付着する「チョーキング」という現象かもしれません。

チョーキング現象はごくごく身近で一般的なものです。

外壁の塗り替え検討時期を知らせる分かりやすい目安でもあります。

しかし、時期や対処方法を誤ってしまうと、更なる劣化や工事費用の増大を招いてしまうことも…。

そうならないためにも、チョーキングについての正しい知識と対処法を知っておくことが重要です。

この記事では、チョーキングの仕組み、確認の仕方、原因、補修方法や予防について詳しく解説していきます。

チョーキング(白亜化)現象とは?

チョーキング(chalking)は「白亜化(はくあか)」とも言い、表面の塗膜の劣化によって、顔料がチョークのような粉状になって剥がれる現象です。

チョーキングは、日当たりの良い建物の南面、西面、2階以上で発生しやすい傾向にあります。

多くは白色の粉状になって剥がれ落ちますが、外壁の色によっては、外壁に近い色の粉となって剥がれることもあります。(写真はベージュ色の粉が手に付いています。)

チョーキングが起こることは珍しいことではありません。

しかし、チョーキングが起きている外壁は、お家を雨水などから守る塗料が剥がれ落ち、機能性を失い始めています。

つまりチョーキングが発生しているお家は、お家そのものの劣化が進みやすくなっているという、少し危険な状態だということです。

しかし、チョーキングの程度によっては、まだ塗り替えを検討しなくても良い場合があります。

また、粉状のものがチョーキングではなく、単に外壁に汚れが付いているだけだったということもあります。

次章でチョーキングの見分け方や程度についてご紹介していきます。

チョーキングの確認の仕方

チョーキングを確認する方法は2つあります。

  1. 外壁を指で軽く触る
  2. 外壁に水をかける・晴れの日と雨の日の家を比較して見る

上記の方法について順に解説いたします。

外壁を指で軽く触る

外壁に実際に触れてみて、白色の粉や外壁に近い色の粉がつくか調べる方法です。

ポイントは、日差しがよく当たるような南面や西面、バルコニーの外壁に触って確かめることです。

劣化が進んでいるかどうかを判断するためには、太陽光がよく当たる場所を確認する必要があるからです。

触ってみて粉がほとんど付かなかったのであれば、今すぐ塗り替えを検討しなくても大丈夫です。定期的に外壁を確認し、経過を見ていきましょう。

手に少し粉が付いて染まる程度であれば、塗膜の劣化が始まっているということですので、そろそろ塗り替えの検討を始めることをおすすめします。

手にべったりと粉が付いている場合は、塗膜の劣化がかなり進行しており、塗料の防水機能などが切れているサインになります。塗り替えを検討しましょう。

外壁に水をかける・晴れの日と雨の日の家を比較して見る

外壁に水をかけたり、雨の日のお家を観察したりすることでチョーキングを判断する方法です。

チョーキングが起きていると、剥がれ落ちている顔料などが水と混ざり、色が変わります。

乾燥している時と、湿っている時に色の違いがあれば、チョーキングが起きている可能性が高いです。

汚れとチョーキングの違い

汚れとチョーキングの見分け方は以下の通りです。

  • 築年数が10年以上、または前回塗り替えからかなり年数が経っている
  • 外壁が色褪せている
  • 白い粉が発生している
  • 離れた場所を触れてみても、同じ色の粉が手に付く

これらに多く当てはまる場合はチョーキングの可能性が高いです。

また、汚れは「白っぽい粉」ということはあまりありません。

離れた場所に触れても粉のようなものが付く場合には、汚れではなくチョーキングの可能性が高いでしょう。

どうしてチョーキングは発生するのか?原因は?

チョーキングは塗料の樹脂成分の劣化によって発生します。

樹脂は、塗料の色を決める顔料などを密着させ、表面を保護する機能があります。

この塗料の樹脂成分の劣化によって、顔料が表面に現れ、ぼろぼろと剥がれている状態になります。

外壁に触れると手に粉が付くのも、水をかけると色が変わってしまうのも、樹脂成分の劣化によって、固められていた顔料が表面に出てきてしまっているからなのです。

参考:塗料の成分
  • 樹脂 顔料の塗膜を作り出す主成分。
  • 顔料 塗料の色を決めるほか、錆の発生を防ぐ機能を持つものなどがある。
  • 溶剤 樹脂の希釈に使用され、塗布後は蒸発する。
  • 添加剤 低汚染、防カビなど、塗料の機能を向上させる。

樹脂成分の劣化やチョーキングを招いたり、早めてしまったりする原因としては、以下の二つが挙げられます。

  • 経年劣化
  • 施工不良

これら原因について、順にご説明していきます。

経年劣化

経年劣化とは、雨や風、温度の変化など自然の影響や、ものを使い続けることで時間が経つにつれ品質・性能が低下することを言います。

建物の外壁は常に外に晒され続けており、何も対処しなければ劣化はどんどん進行していってしまいます。

雨や風のほか、特に外壁の塗膜に強い影響を与えるのは紫外線です。

紫外線は強いエネルギーで合成樹脂を分解し、劣化させます。

塗料の樹脂成分の種類によって耐用年数などの品質が異なります。

中には紫外線に強いものもありますが、毎日紫外線を浴び続けるため、どうしても劣化は進んでしまいます。

建物の西側や南側の壁の劣化が早いのも、紫外線が当たりやすいからです。

また、紫外線は外壁の変色の原因でもあります。

顔料をつくっている原子の結びつきが紫外線の強いエネルギーによって壊され、色が崩れてしまうのです。

こうした劣化は紫外線に強いグレードの高い塗料の使用によって遅らせることが可能です。

しかし、劣化を完全に防ぐことはできないため、定期的にお家の状態を確認し問題がないか確かめましょう。

施工不良

外壁は外に晒されている以上、どうしても遅かれ早かれ経年劣化が進んでしまうものです。

しかし、想定よりも早く劣化が進んでいる場合は、塗装業者の施工不良が原因かもしれません。

※アクリル塗料といった耐用年数が短い塗料を塗っていた場合を除きます。

施工不良の例
  • 劣化した塗膜や汚れを洗い落とす高圧洗浄がきちんとできていなかった。
  • 乾燥の時間を充分に取れていない状態で次の作業を行ってしまった。
  • 塗装前の下地処理をきちんと行っていなかった。
  • 外壁材に合った下塗りや、下塗りに合った中塗り、上塗りができていなかった。
  • 塗料を薄めて使用していた。
  • 立地条件に合わない塗料を使用していた。
  • 気温や湿度が高い雨天のような天候で塗装作業を行った。

こうした施工不良があると、本来の塗料の機能が充分に発揮できなかったり、外壁の劣化が進んでしまったりしてしまいます。

耐用年数が短い塗料を使用した訳でもないのに、チョーキングが早く発生してしまった場合には、業者の施工不良が考えられます。

おかしいな、と感じたら、塗装工事を行った業者に確認を取るようにしましょう。

チョーキングは放置してもいい?

チョーキングは、塗膜の樹脂成分が劣化して、顔料などの塗料成分が露出している状態です。

「外壁そのものが劣化している訳ではないのだから、まだ塗装工事をしなくても大丈夫じゃないかな?」とお思いになった方もいらっしゃると思います。

確かに、劣化部分がチョーキング以外に見当たらない場合には、「今すぐに塗装工事をしなければお家に住み続けられなくなってしまう」という程の緊急性がある訳ではありません。

しかし、外壁にチョーキングが発生している場合には、外壁塗装工事を検討し始めることをおすすめいたします

理由は以下の2つが挙げられます。

  • 美観が損なわれている
  • 塗料の機能が低下している

順に解説していきます。

美観が損なわれている

チョーキングが発生している外壁は、色褪せも進んでいます。

紫外線が塗料の成分である樹脂のほか、顔料も劣化させるからです。

色が褪せてしまった外壁は見栄えも悪くなっており、くすんだ印象を感じさせます。

また、色褪せやチョーキングはわかりやすい劣化症状です。

中には、これらのわかりやすい劣化症状で過度に不安を煽り、工事を促すような悪徳業者もいます。

悪徳業者に騙されないためにも、住まいの劣化状況などの正しい情報をきちんと把握しておくことが大事です。

塗料の機能が低下している

チョーキングが発生している外壁は、塗料が担っている防水機能も低下し、建物に雨水が侵入しやすくなっている状態です。

外壁が劣化するとひび割れ(クラック)が発生します。

雨水がひび割れから建物内部へと侵入すると、建物全体の劣化や雨漏りにつながります。

雨漏りの湿気や穴は、カビやシロアリの発生という二次被害も招いてしまいます。

また、劣化が多くなると、次に工事をした際に、補修費用が多くかかって割高になってしまうこともあります。

これからもお家に長く住む予定であれば、定期的に塗装工事を行うことが理想的です。

チョーキングは塗料の防水機能が低下し始めていることを示すわかりやすいサインです。

早急に工事をしなければならない、という程ではありませんが、劣化の進行を放置し続けるのは危険です。

チョーキングが発生している建物は、そろそろ塗装工事を検討し始める時期であることを押さえておきましょう。

チョーキングの補修と注意点

建物の自己点検から、チョーキングが発生していることが判明した…。

そんな際、チョーキングを補修するにはどのように補修を行えばよいのでしょうか。

チョーキングの補修方法や注意点についてご紹介します。

チョーキングの補修は外壁塗装

チョーキングの補修方法は外壁塗装です。

汚れや剥がれ落ちた塗膜を洗い流し、新たな塗料で塗り替えます。

外壁塗装の大まかな流れは以下の通りです。

  1. 洗浄・補修(下地処理)
  2. 下塗り
  3. 中塗り
  4. 上塗り

順にご紹介していきます。

洗浄・補修(下地処理)

外壁についた汚れやコケ、剥がれた塗膜などをしっかり洗い流し、ひび割れなどの補修を行います。

外壁と塗料が密着することで、塗料は存分に防水性を発揮させることができ、雨や風、紫外線からお家を守り、住宅寿命を延ばすことができます。

そのためにも、下地処理はしっかりと行うことが重要です。

汚れが残ったまま、乾燥を十分にしないままに塗装作業に移ってしまうと、塗料は外壁に密着できず、短期間で塗膜が剥がれ落ちてしまいます。

下塗り

外壁材と塗料を密着させるために塗ります。

中塗り・上塗り塗料はそのままだと外壁に定着しないので、下塗り塗料を外壁に塗る必要があります。

また、下塗り塗料は、中塗り・上塗りの塗料が外壁に染み込んでしまうのを防ぐ役割もあります。

中塗り・上塗りの塗料が外壁に染み込んでしまうと、色ムラが発生してしまいます。

下塗り塗料としては、シーラー、プライマー、フィラーなどが挙げられます。

中塗り(上塗り1回目)

塗装面を平らにして、仕上げの上塗り塗料の密着や耐久性を高めます。

上塗り1回目とも言い、上塗りと同じ塗料を使用します。

上塗り

中塗りを経て、再度塗ることで色ムラや気泡を無くしたり、塗料の機能性を向上させたりします。

建物の外観を決める大事な工程でもあります。

上塗り塗料としては、アクリル塗料、ウレタン塗料、シリコン塗料などが挙げられます。

洗浄といった下地処理、3回の塗装をきちんと行い、外壁と塗膜をきちんと密着させることで、塗装は長持ちします。

補修の注意点

チョーキングの補修の際の注意点としては、補修作業はきちんと行う必要がある点が挙げられます。

補修作業を怠ると、塗膜の早期劣化、チョーキングなどが短期間で発生してしまいます。

例えば、高圧洗浄が不十分だと、汚れが残ったまま塗料を塗ることになります。

汚れがあると塗料は外壁にうまく密着できなくなり、その部分の塗膜は短期間で剥がれ落ちてしまいます。

また、塗装作業が定められた工程で行われていない場合も同様です。

塗料を薄めて使用したり、均一でない塗り方をしたりなど、下塗り作業が不十分だと、中塗り・上塗り塗料がうまく密着できません。

中塗り(上塗り1回目)の工程を省いてしまうと、色ムラや気泡が残り、塗料が持つ防水性が低下してしまいます。

こうした施工不良をお家で起こさないためにも、なるべく実績のある塗装業者に工事を依頼するようにしましょう。

DIYでチョーキングの補修はおすすめできない

近年、高圧洗浄機やDIYの商品が多く発売され、自分で洗浄や塗装をすることもできるようになってきました。

チョーキングの補修や塗装も自分でやって費用を安く済ませたいという方もいらっしゃるかと思います。

しかし、自力で補修を行い、チョーキングを対処することはおすすめしません。

チョーキングは塗膜の劣化であり、塗料が持つ防水性などが低下している状態です。

洗浄や塗装をきちんと行わないと、塗り替えた塗膜の防水性などの機能が発揮できません。

慣れない洗浄作業やDIYでは、きちんと塗料の機能が発揮できるように塗装していくのは難しいでしょう。

2階の外壁といった高所の塗装では、足場を立てていても転落の危険性があります。

また、洗浄作業の際に外壁そのものを傷つけてしまうことなども考えられます。

塗料の効果を最大限に発揮させるためにも、塗装の専門家である業者に工事を依頼することをおすすめします。

チョーキングは予防できる?

外壁は常に雨や風、紫外線に晒されているため、基本的にチョーキングを防ぐことはできません。

しかし、外壁の塗膜を可能な限り長持ちさせるという対策は可能です。

適切な塗装工事を行ってくれるような信頼のおける業者に工事を依頼する、耐久性があり、長持ちするフッ素塗料、無機塗料などの塗料を選ぶといった対策が挙げられます。

また、紫外線による劣化を抑え、チョーキングが発生しにくくなるラジカル制御型塗料という塗料もあります。

ラジカル制御型塗料

ラジカル制御型塗料は、近年開発された塗料です。ラジカル塗料とも呼ばれます。

ラジカルとは、白色顔料の酸化チタンに紫外線が当たることで発生するエネルギーのことです。

チョーキング現象の原因の一つでもあり、塗料の樹脂や有機顔料はラジカルによってダメージを受け、劣化します。

その結果、塗膜の劣化が起こり、チョーキング現象などの劣化症状が現れるのです。

白色顔料は調色(色を混ぜ合わせて任意の色を作ること)にも使用されるため、建物の外壁に白色の塗料を使用していなくても、チョーキング現象は発生するという訳です。

このラジカルの発生を抑え、チョーキングを起こしにくくする塗料がラジカル制御型塗料です。

特徴としては、ラジカル制御型酸化チタンと光安定剤(HALS)が含まれていることが挙げられます。

ラジカル制御型酸化チタンは、従来の酸化チタンと違い、ラジカル抑制膜があります。

ラジカルが発生しても、抑制膜のおかげでラジカルは閉じ込められ、樹脂や有機顔料への影響を小さくします。

光安定剤(HALS)は、ラジカル抑制膜から漏れ出たラジカルを捕まえ、樹脂や有機顔料への影響を防ぐ添加剤です。

このようにラジカル制御型塗料は、チョーキング防止もとい紫外線による劣化防止に高い効果を持つ塗料です。

ラジカル制御型塗料のメリット

ラジカル制御型塗料のメリットは以下の通りです。

  • チョーキングが発生しにくい
  • いろんな外壁材に対応
  • 低汚染性に優れる
  • 高性能かつ安価

ラジカル制御型塗料は、劣化がしにくいことに加え、塗料の伸びが良く、塗りやすい塗料でもあります。

ALCパネル、金属系サイディング、窯業系サイディングなど、多くの外壁材に使用ができます。

また、汚れがつきにくいといった低汚染性も魅力的です。

性能が良い割には、価格も比較的安価です。

耐用年数はフッ素塗料(13〜15年)に近く、フッ素塗料ほど高価ではありません。

コストパフォーマンスが良いという点もメリットです。

ラジカル制御型塗料のデメリット

デメリットとしては、以下の通りです。

  • 実績・製品数の少なさ
  • 濃い色が使えない

ラジカル制御型塗料は発売してから10年も経っていない新しい塗料です。

メーカーは耐候性の試験をした上で発売していますが、地域や環境によってどれくらい塗料が持つかなど、実際の実績としてはまだまだ未知数な面があり、製品数も少ないです。

また、白色顔料が主な成分になりますので、白色顔料が少ない濃い色の塗料では、ラジカル制御機能があまり活かされません。

高性能ではありますが、製品や色に制限がかかってしまう点には注意しましょう。

塗料の選び方

外壁材に合うものかどうか、欲しい色や機能に対応しているか、立地条件に合っているかどうかなどを考え、塗料を決めていくと失敗しにくくなります。

塗料には耐久性や性能に違いがあり、外壁材や外壁材の状態、立地条件によって最適な塗料は異なります。

塗装をお考えの際は、専門家である塗装業者に一度ご相談をすることをおすすめします。

クリヤ塗料

チョーキングの発生そのものを防ぐなら、クリヤ塗料も選択肢に入ります。

クリヤ塗料はその名の通り、透明で顔料が含まれていない塗料です。

外壁材のデザインをそのまま活かしながら、表面を保護できる塗料になります。

顔料が含まれていないため、外壁にチョーキングが起こり、粉が吹くこともありません。

ただし、透明であるが故に、外壁の劣化が直に見えてしまうのが難点です。

光触媒やフッ素など、特殊なコーティングが既に施されている外壁やシーリング部分に使用することもできません。

また、激しい劣化があると、クリヤ塗料を外壁に塗ることはできません。

そのため、定期的なメンテナンスを行う必要があり、クリヤ塗装のサイクルは耐用年数よりも短くなります。

また、チョーキングが発生しないだけで、劣化が無くなるという訳ではありませんのでご注意ください。

まとめ

チョーキングの仕組み、確認の仕方、原因、補修方法や予防についてご紹介しました。

以下、記事のまとめになります。

記事のまとめ
  • チョーキング(白亜化)は、劣化で顔料がチョークのような粉状になって剥がれる現象のこと。
  • チェック方法は
  1. 触ってみて外壁の色が手に付くかどうか見る
  2. 外壁を濡らし、色が変わっているかどうか見比べる

※日の当たりやすい南や西側、2階以上の外壁を重点的に調べる。

  • 原因は
  1. 経年劣化
  2. 施工不良

が考えられる。

  • チョーキングは外壁の塗装の劣化サイン。塗装を検討し始めた方が良い。
  • 塗装作業の難しさ、更なる劣化を招く恐れがあるため、DIYはおすすめできない。
  • ラジカル制御型塗料はチョーキングが発生しにくく、長持ちする塗料。
  • クリヤ塗料は成分上チョーキングが発生しない塗料。

チョーキングは外壁の塗装が劣化していることを示す分かりやすいサインです。

長く放置してしまうと、建物全体の劣化が進んでしまい、補修で多くの費用がかかる事態につながってしまうことも。

建物全体に劣化が進んでしまうと雨漏りなどで快適に過ごすことができなくなってしまいます。

チョーキングが発生している場合は、そろそろ塗装工事を考え始める時期です。

早めにプロの塗装業者に相談したり、見積もりを取ったりなどしておくと安心です。

スターペイントでは、相場やお色選びなど、外壁・屋根・お家に関するご相談、無料で診断を承っております。

ご不明点や不安なことがありましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。

メールやお電話も対応しております。